福井県で中小企業診断士を目指す方へ
初めて会う方に「中小企業診断士」の資格を持っている事で尊敬(半分以上はお世辞でしょうが)される事が多いです。厳しい試験なのは事実です。「幅広い知識」「合格率4%」「年1回だけの試験」「勉強量が実を結ばない2次試験」など、実際に勉強を始めると挫折する人も多いです。
仕事との両立や不安感があって、試験間近は勉強していても楽しくありませんでしたが、私の場合、全体を通しては「大人になってからの勉強は楽しい」と感じていました。資格に合格した後、資格の勉強をする必要がなくなった時、ぽっかりと穴が開くような喪失感にも襲われました。それと同時に、ビジネス本や雑誌を読むなど、勉強する事への抵抗が全く無くなりました。
●私の資格取得履歴
2013年 軽い気持ちで勉強を始める→記念受験→【情報】合格
2014年 真剣に勉強に打ち込む→受験→【運営管理】【経営理論】合格
2015年 受験→【経済学】【財務会計】【政策】【法務】合格
2次試験受験→合格
2016年 実務補習15日コース修了→資格習得
記念受験の1回目も入れると、実質3回の受験で合格した事になります。最初は値段に釣られてユーキャンで始めましたが、2年目からはWEB講義による講座を受けました。
●福井県(田舎)は不利
福井県のような田舎で資格の勉強をするのは圧倒的に不利だと思います。ズバリ、資格大手のTACやLECが無いからです。自己管理ができる強い意志をお持ちの方は通信講座でもよいでしょうが、診断士に限らず、勉強量が多く長丁場になる資格において、モチベーションを保ち続けるのは非常に難しいです。モチベーションが下がった時でも、TACなどの学校であれば半ば強制的に勉強せざるを得ません。
また、同志による勉強会・サークルも皆無です。私自身は必要性を感じませんでしたが、実務補習で一緒になった人は、モチベーション維持や情報共有の面で良かったと聞きました。
●合格への近道
私は、福井最大のショッピングモール「Lpa(エルパ)」にあるパソコンスクール「アビバ」にて開校されている資格大手「大栄」のWEB通信講座を受けました。確か20万円程した記憶です。定期的に通って、パソコン画面に映し出される講義を1人で見るというスタイルです。仕事終わりだと寝てしまうのがオチです。それでも、ポイント、勉強方法に加えて、勉強しなくても良い所も教えてくれるのは、大幅な時短になります。また【政策】や【法務】のように、その年々で改正があったり出題傾向が変わる科目は、トレンドを知ることが重要なので、そういう点で非常に有益でした。
(大栄の回し者ではありませんので悪しからず)
私が調べた限りは、WEB講義系は、私が利用した「アビバ」と「大原」くらいだと思います。
いかに無駄な勉強をせず、効率的に勉強するかが合格への近道なのは言うまでもありません。多少なりともお金が掛ったとしても、私のようなWEB講義を受ける事を強くオススメします。
後は、資格の為に勉強するのではなく、勉強そのものを楽しむ事も良いかと。診断士の知識は、ビジネスマンにとって普段使いできる知識です。社会の仕組みが分かります。トレンドも分かります。経営者との会話に付いて行けるようになります。今まで他人事だった自社の運営について、興味が湧き当事者意識が出てきます。起業にも興味が湧いてきます。
私の体験談も参考にして頂き、より効率的な勉強に繋げて頂ければと思います。福井県はコンサルタント不毛の地と言われており、中小企業診断士が活躍できる場が多くあります。資格を取得して一緒に仕事をしましょう!
0コメント